HOMEへ

夢結びページへ

「夢結び」の加工について
・・・オーダー(ご注文)の手引き・・・
身長について

身長は、お太鼓の大きさの目安になります。

●年齢について

・身長だけでなく、年齢によってもお太鼓の大きさなどをご指定のない場合は、加減いたします。目安として恐れ入りますが、お教え下さい。

●胴回り寸法について
※マジックテープタイプの作り帯を初めて作られるお客様で、胴回りの測り方がよく分からない方は、参考として、お客様の洋服のトップバスト・アンダーバスト・ウエストをお教えください。大体の寸法をお出しします。

(作り帯の胴回り寸法とは)、洋服のウエストサイズではございません。
◎きものを着用して帯を結ぶ前の寸法です。
●ウエストサイズとバストサイズの差が大きい方(くびれの大きな方)は、バストサイズに近い寸法が帯の胴回りの目安になります。

・お客様の胴回りのサイズは、夢結びの胴の長さを決めるために必要です。

・仕立て上がっている帯を組み上げてしまうため、胴の長さをお客様のサイズに合わせて決める必要がございます。

※改良品の場合、ご指定のサイズ(寸法)より太く結ぶ場合は、プラス7cm位まで、細く結ぶ場合は,マイナス9cm位までが許容範囲となります。胴の前柄がポイント柄のようなものでなければ、実際より2,3cm大きめにご指定下さい。
ポイント柄のような帯の場合は、前柄がかなりずれることがございますので、できるだけ正確に補正後の寸法をお測り下さい。

左写真のように胴先のマジックテープの長さや形を改良致しました。
上の黒いマジックテープが従来品です。

これによって強度や伸び具合を変えずに胴回りの許容範囲が広がりました。

さらに改良を加えてまいりますので、よろしくお願い致します。

※胴回りとは・・・「きものを補正して着付け後の帯を巻く場所の一番太い部分」
            
の寸法です。
           
※お腹の張った方は、おはしょりをした辺りの寸法になります。
             ●ウエストサイズとバストサイズの差が大きい方(くびれの大きな方)は、
              バストサイズに近い寸法が帯の胴回りの目安になります。

下記の図を参考に寸法をお測り下さい。

きものを美しく着用するためには、帯を締める前に適度な補正をおこなって右図のように寸胴(ズンドウ)な体型にすることが、大変重要です。

補正をしすぎても、実際より太く見えてしまったりしますので、ご自分の体型にあわせて、適度に必要な部分だけ補正して自然なすっきりとした着付けになるようになさってください。

帯がいくら綺麗に締められても、襟元がすっきりしなかったり、適度な補正ができていませんと美しく見えないこともございますのでよろしくお願いいたします。

※ご注意  
●誤って胴回りサイズに10cm以上の誤差が出てしまい、もっと太く結ぶ必要があるような場合には、表から弾性材が見えてしまうことがございます。
ウエストとバストのサイズの差が大きな方は、バストの寸法に近い寸法が、着装時の帯の胴回りの目安になります。

●当店では、お客様のご申告の胴回り寸法を元にして帯の胴の長さを決めてお作りしています。お客様の採寸間違いの場合は、恐れ入りますが、返品・お直しはお客様のご負担になりますので、予めご了承ください。

※通常の洋服のウエストサイズが、
90cm以上になると帯の長さが不足する場合がございます。特に古い帯には、短いものもございますので、帯の長さを測ってお問い合せください。

お太鼓のサイズについて

お客様のご希望に合わせてお作りできます。よく分からない場合は、身長を必ず教えて下さい。身長から一般的な寸法でお作りします。

※着物を良く着られる方で、ご自分のお好きなサイズをご希望のお客様は、お太鼓、垂れ、
手先の出し加減をご記入欄へお願い致します。

※下図のお太鼓の大きさは、お太鼓部分を平らに置いた状態の寸法です。帯枕を入れて着用する時には、帯枕の大きさにもよりますが、見かけでは4,5センチ小さくなります。

●前巾寸法(胴の上がり巾寸法)について

・一般的に、通常は、帯巾の半分(4寸〜4寸1分5厘)にお仕立します。
・帯の折り方を少しずらしてご希望の巾(4寸2分〜4寸5分)にお作りすることもできますので、ご指定下さい。

●前柄について

・ご指示がなければ、当店にお任せ頂きますが、ご希望があれば、ご指定下さい。お客様オーダーの際にフォームのご要望の欄にご記入下されば、対応致します。

※ただし、お客様のご申告寸法が間違っていたり、補正の仕方が違う場合は柄がずれてしまうことがございます。できるだけ、補正を加減して下さいますようお願い致します。

前柄の柄付けの関係上、手先が右になったり、左になったりする場合がございます。


「夢結び」加工ご依頼のお客様へ

胴回りの寸法について
※この寸法に関しては、お客様の着付けのしかたやお召しになる着物によっても少し違いがございます。許容範囲がありますので、それほど慎重になりすぎる必要はございませんが、一番良いのは、実際に装着されてみることです。はじめから、複数をご依頼にならないで、1本目を良く確認されてから実際に胴回りの長さや前巾、手先の長さ、お太鼓の大きさなどをお客様のこだわりでご依頼になられますようお願い致します。

※この帯の(胴回り寸法とは)、洋服のウエストサイズではございません。
◎着物を着用して帯を結ぶ前の寸法です。
◎実際に着物を着用した時の一番太い部分の寸法です。ご注文の手引きへ
○ウエストサイズとバストサイズの差が大きい方(くびれの大きな方)は、バストサイズに近い寸法が帯の胴回りの目安になります。

※マジックテープタイプの作り帯を初めて作られるお客様で、胴回りの測り方がよく分からない方は、参考として、お客様の洋服のトップバスト・アンダーバスト・ウエストのサイズをお教えください。大体の寸法をお出しします。

●マジックテープを外した時のミシン跡について

「夢結び加工」では、マジックテープを帯に取り付ける時にミシン加工をしています。これは、テープ自体がプラスチック製の樹脂のためどうしてもミシン縫いをしないとしっかり止められないためです。

そのため、マジックテープを取り外して、帯を戻す時には、ミシン目が少し残って見えます。紬のような凹凸のあるものは、ほとんど分かりませんが、金箔を使ったような表面が滑らかな帯は、ミシン跡が分かります。

※ただし、このミシン跡は、細かなものですし、帯を元に戻して締める時には、中に隠れて見えなくなりますので、ご安心下さい。お太鼓うらのミシン目はまったく隠れますし、胴先のミシン目も現在より極端に太く結ぶような場合以外は外には、見えません。

どうしても、ミシン跡が気になる方は、弾性材は使用できませんが、紐のタイプの「作り帯」もございますので、ご相談下さい。  →その他の作り帯

●刺繍の帯の場合について

◎マジックテープを接合する時に、特にお気を付けになって下さい。
※マジックテープの胴先の方が、カギの手状になっておりますので、刺繍の帯の場合にこれを生地に引っかけてループ状に帯の糸を引き出してしまうことがございます。
気付かずに、無理に引くと帯を傷めることがございますのでご注意下さい。もし、引っ掛かった場合は、無理に引かずに静かにフックになった部分を外すようにお願い致します。

●使用後の保管について

◎夢結びの帯を保管する時に、その上に物を重ねて長期間置きますと、お太鼓部分の山や下の輪の部分に筋がついて着装の際に見苦しくなることがございます。
保管する時には、輪の部分にタオルや柔らかい布などを入れて山がつぶれないようになさってください。

HOMEへ

夢結びページへ