第一に最も大きな違いは洋裁は縫い代を切り落としてしまうのに対して和裁は反物を大事に使うため(一反の限られた長さの反物から作る。*反物は同じ物のようでも微妙に織りや染めが違ってしまうので、同じ物はないと考えて裁断します。)無駄に縫い代は切り落としません。 和裁でもコート類は衿は曲線に裁ちますが、着物類は縦横の直線断ちにします。従って、ほどいてつなぎ合わせると元の反物の状態に戻せます。
次に縫製の仕方です。洋裁は機械ミシン縫製、和裁は手縫いです。ミシンは通常下糸と上糸で縫い合わせる都合上、針がどうしても太くなりますので、生地に穴を空けてしまいます(生地の糸目を切ってしまう)。
それに対して和裁は、先が細く同じ太さの針で一本糸で縫うため生地をほとんど傷つけないで済みます。特に、絹物の場合は、絹自体が湿気により、伸び縮みしますので水に通すとほとんど縫った縫い目が残りません。
この違いは、再生、使い回し、リサイクルの視点から出来ている和服と洋服の違いを明らかにしています。
洋服は、身につけるという観点からは、曲線や立体に合わせて体にピッタリとフィットして現代人の生活には非常に適していて無駄がない気がします。それに対して、和服は身にまとう物ですから、着る人の着方で許容範囲があり、個人の着方によっては同じ物でもルーズの感じにもなるし改まった感じにもなります。
それをどう感じるかは、着る人の感性によりますが、帯を締めて着ることから、姿勢が矯正されて、着物を着ると何かシャキッとした感じになります。
裁断については、洋裁は特別の物でない限り同じ反物が十分にありますが、和裁は一反の限られた長さのしかも二つとして同じの物のない反物(反物は同じようでも微妙に織りや染めが違いますので新品のものでも同じ物はありません)を使用して作りますので、洋裁より裁断に大変なリスクがあります。
|
|||||
102.江戸時代の着物リサイクルって? 伝統的な着物は、江戸の時代から1反の布を同じ比率で無駄なく直線裁ちしてありますから、古着でも古布でもすべて規格品でした。この点が、分解してしまえばほとんど商品価値のなくなる洋服とはまったく異質で、根本的にリサイクル構造になっています。
ちなみに江戸庶民の良妻の条件として先ず挙げられるのが裁縫が上手なことで、娯楽の少ない時代ですから、このころの女性は、一日の生活の中で食事の支度以外の実に多くの時間を裁縫に費やしていたようです。
|
|||||
103.現在和裁をしている日本人の人達は? 江戸時代から着物は生活の中で日常着としての着物は、ほとんどの女性が針仕事として仕立てていましたが、現在は、運針すら出来ない女性がほとんどではないかと思います。洋服の普及や外国文化への傾倒が本来日本人固有の文化をおろそかにしている気がしてなりません。 |
|||||
104.和裁の海外縫製って?
着物の仕立ても他の製造業と同様に現在かなり多くの数量が海外で生産されています。海外縫製は平成元年くらいからすでに始まっていますのでもうすでに20年近くの歴史があります。元々広島の和服縫製組合のメンバーが起こしたことと聞いてしますが、始めた方は日本の和裁学校経営者です。 |
|||||
105.小紋のきものの裁断って難しいの?
江戸小紋のような柄の場合は、裁断にもあまり時間は掛かりませんが、大きな飛び柄となると非常に時間が掛かるときがあります。時には、一日ががりになることもあります。 |
|||||
106.きものの運針について教えて下さい。
着物の仕立てには、運針が正しく出来ることが、非常に重要な要素です。なにしろ、一つの袷着物を仕立てるのにその運針の回数は、7千回から1万回の運針が必要なのです。運針に疲れず、スムーズに一定のリズムの中で、まっすぐ、生地に合わせて、運針の出来るようになるためには何万回練習すれば良いのか、具体的には、解りませんが、相当な練習が必要です。 絹物を縫えるようになるためには、初心者は、まずは、綿の生地や堅い帯芯などを糸を付けずに最低毎日約一週間、何時間か練習して左右の手の連動を体に染みこませるような期間を持たなければなりません。そればかりでは、飽きてしまうので、次に糸を付けて何週間か綿のものをまっすぐ縫う訓練をする必要があります。 その後、ある程度同じ針目でまっすぐ縫えるようになってから、絹物の胴裏や襦袢などの羽二重ものを真っすく縫えるように練習します。絹物は、非常にデリケートなので、両手の引き加減が強くても弱くてもきれいに縫えません。同じ力加減で、ミシンのようにスムーズに優しく生地に合わせて両手の連動が出来なければ、決してきれいに縫えないのです。 運針とは和裁では、布と布をミシンのように縫い合わせる作業とくけと言って布の中に針をくぐらせて布を縫い合わせる作業を総称しています。 ただ、縫い合わせる作業だけでもまっすぐ縫い合わせるには、大変な修練が必要です。何年も和裁を続けている人でも何日か休むと手の感覚がくるっていつものように縫えなくなるようです。 特に、縦横を布目で縫うことは、まだ楽ですが、バイヤスの衿付けなどを縫うには、左手全部の指を微妙に使うため少しの狂いが仕立てにでるようです。 この左手の感覚は、非常に繊細で、くけなどをするには、右手で押し出した針先が、まっすぐ通るよう左手が連動して初めてふつうの運針のように布をくけることが出来ます。くけには、本ぐけと折りぐけがありますが、運針の達人は、中を通る針先が見えなくとも針をいちいち抜かずに実に良いリズムで、かなり長く衿などのくけを行っています。折りぐけの時は、左手の中指をセンサーのように使って針目を見ないで、表に響いたりしない、ほとんど見えない位のくけ目で長い距離を運針していきます。素人は、このくけが出来ないので、どうしても流ればりになったり、くけ目が曲がってしまいます。くけでも針は、布目に出来るだけ直角に入ることが重要です。これが、出来ているくけは、非常にぴったりとしたきれいなくけ目になります。 |
|||||
日本文化と西洋文化の比較考
日本は島国ではなく、沼国である。 江戸時代の鎖国と明治の開国 文化を輸出 きもの文化 取り戻そう日本人に合った文化 |
|||||